ようこそ海洋磯釣倶楽部1.を修正   そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~   2017海洋のホームページ3.  
2021. 海洋磯釣倶楽部
   2022版・海洋磯釣倶楽部新しく開設リンクご覧下さい

平成
22年度 海洋磯釣倶楽部事業案内活動報告
平成23年度は新ページでご覧下さい


海洋磯釣倶楽部アクションプログラム(行動計画)


九州磯釣連盟海洋磯釣倶楽部は今年、創立36周年を迎えました。
 その活動は多岐に渡りますが、ベースは遊び心を重視した活動です。
  ゲームフィッシングからコミュニティーを意識したプログラムは
   釣りスタイル自由。その上でクリーンアップと釣りマナー
    釣り人育成をテーマにした活動は
     九州釣界のリーダーとして認められ
      今、仲間の連帯を呼びかけています。
       私達のクラブは誰でも、いつでも参加自由
         
月例会、大会に遊びに来て下さい。
          アクションプログラムを紹介しながら報告します


2010.1.24. 月例会は長崎県西海市針尾瀬戸伊ノ浦

◎集合・受付 ⇒ありませんが、全員同じ場所で一緒に釣りをします。
      瀬渡しも早朝7時より同場所で出船。ウキ釣りでチヌ、クロが狙えます。1500円。
◎検  量 ⇒同場所で午後2時まで検量を終了。早めの帰りOKです。
◎懇 親 会 ⇒みんなで一緒に釣りをしながら、フグ汁、ぜんざい、焼イモ、色々します。
◎中止の場合⇒大雪があれば中止です。分からない場合は会長に連絡下さい。
◎ターゲット ⇒サーフで大型のアイナメ、マダイ、。ウキふかせ釣りでクロ、チヌ狙いです。
◎会長夫婦はウキ釣りでチヌ、クロ、アジ、メバルまで狙います。



活動報告

毎年、私の身内だけで良い思いをしている伊野浦で、海洋の月例会を始めて今度で二度目。

川原さん夫婦が35㎝オーバーを含む大型アイナメを7匹、熊野照輝さん4匹、常連の吉本耕二さん7匹、平山義隆さん1匹、京都テツさん7匹、大道さんご夫婦と私、釣りのファン子ちゃんはウキつりでボウズでした。

しかし、いつものように釣りのファン子ちゃん手作りのフグ鍋にマダイ、アイナメ、アラカブを入れて皆でいただきます。
そして私が味付けした「ぜんざい」には、正山寺さんから頂いた、有りがたい「オモチ」をふんだんに入れ、二度に分けて腹いっぱい皆で頂きました。

お天気も良く、日の出シーンも皆で見ることができて楽しい釣行会でした。


2010.2.14. 総会・新年会若松岩屋

◎集合・受付 ⇒ 北九州市岩屋「かんぽの宿 北九州」 ℡093-741-1335

        午前10時オープンで、吉本耕二さんがロビーで受付します。
        早めに来て、温泉でもどうぞ。
◎総会・新年会⇒ 予約。大広間で午前11時より総会。12時~新年会です。
◎会  費  ⇒ 4000円です。(温泉等、全てを含みます) 子供さんはランチ1000円のみ負担。
◎世 話 人 ⇒ 今度は吉本耕二さんプロデュースです。
◎申込・案内 ⇒  1月10日までに出席の申し込み等を、吉本耕二さんに℡下さい。






会長より新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

毎年このような総会、新年会を始めて今年で36回目となります。
その積み重ねが伝統として今に受け継がれていることを懐かしんでおりますが、時代は急ピッチで進化し、釣りスタイルも、釣りクラブも変化しています。

古い釣りクラブよりも新しいことを目指すこと、そのうえで若い会員さんが増えてくることを望んでいます。

海洋のホームページを見て入会した矢次秀樹さん、昔から交遊のあった大道さんファミリーも入会されました。

今年はきっと良い年になります。お魚さんも釣れます。どうぞよろしく。



平成21年度 規定大物賞 入賞者

  22年.月.日   釣り人  魚 種  ㎝   g  ランク賞      釣 り 場 
 1  4月19日 星野 正紀  シロキス  30.4  218   C賞 鷹島町日比浦波止      
   6月28日 都留 健二 マゴチ 44.0  548   A賞 鷹島床浪切れ波止
 3  6月28日 都留 健二 クロダイ 45.1 1335   B賞 鷹島床浪切れ波止
 4  6月28日 釣のファン子 シロキス 29.0  195   B賞 鷹島船唐津波止
 5  9月 6日 吉本 耕二 クロダイ 51.2 2300   C賞 生月島壱部浦波止
 6  9月 6日 釣のファン子 シロキス 30.0  182   C賞 平戸島川内波止
 7  9月 6日 熊野 照輝 マゴチ 43.1  487   A賞 平戸宝亀港波止

平成21年度 皆勤賞

★熊野 照輝 …9回…  ★釣の ファン子 …9回…  ★上瀧 勇哲 …9回… 

平成21年度 年間チャンピオン賞表彰


順位   会 員 総点数 例会回数  総重量   順位   賞品・副賞
1位  吉本 耕二   56点  8回  10988   1位 賞品券&ゴーセン賞
2位  釣りのファン子  52点  9回   5106  4位 賞品券&マルキュー賞
3位  熊野 照輝  51点  9回   5171  3位 賞品券&マルキュー賞
4位  上瀧 勇哲  45点  9回   4257  6位
5位  星野 正紀  43点  8回   3916  9位 ゴーセン賞
6位  京都 テツ  39点  7回   5065  5位 マルキュー賞
7位  川原 勝巳  36点  6回   6678  2位 ゴーセン賞
8位  川端 武徳  32点  4回   4088  8位 ゴーセン賞
9位  平山 義隆  32点  8回   2565  10位 ゴーセン賞
10位  都留 健二  24点  3回   4251  7位 マルキュー賞
11位  川原真知子  23点  6回   1005  12位 マルキュー賞
12位  森岡 達弥  8点  1回   1366  11位 ゴーセン賞
13位  大道 明  4回 マルキュー賞
14位  矢次 秀樹  1回 マルキュー賞
15位  大道 洋子  4回 マルキュー賞

活動報告
年に一度の新年会、総会を新装改築された「かんぽの宿」で開催されました。

今度は、吉本耕二さんがお世話係で、あっちこっち電話をかけられて、海外出張の多い森岡達弥さんを除き全員参加でした。

いつものように口数の多い会長のお話しを、しっかり聞いてくれて、色々なお話しが90分。

そして年間賞から全員表彰されて、けっこうオミヤゲがたくさんありました?。
新年会では、ブリ2匹、ヤリイカ5ハイ、タコ等がトロ箱にボーンと出てきて腹いっぱい、色々頂きました。

今年も釣果よりコミュニティとボランティアを多く持つことをお願いして閉会しました。




2010.3.28. 
家族慰安会行橋沓尾海岸マテ貝掘り

◎集合・受付 ⇒会長宅を利用して、朝10時ごろからどうぞ。
◎世 話 人 ⇒京都テツちゃんです。
       マテ貝堀りの道具は、塩を500gのペットボトルに入れて持参。
       短いクワが必要ですけど、あるもので十分です。
       いずれも京都テツさんに聞いて下さい。
◎入 海 料 ⇒500円必要です。
◎懇 親 会 ⇒お天気が良ければ海岸でバーベキュー、焼肉等します。会費無料。
       雨、風があれば会長宅をベースにして夕方まで、なんでもして遊びます。
◎寄  贈  ⇒京都テツさんは行橋のカキ、釣りのファン子さんはオニギリをたくさん準備します。




 

活動報告
お久しぶりに家族慰安会を開催しました。

お天気も良く11家族プラス九州磯連事業部長の福山さんご夫婦も参加で大賑わいでした。

お昼過ぎまで会長宅で焼肉パーティ。

それから皆で箕島海岸でマテ貝掘り。

たくさん収穫して再び会長宅でオシャベリして、釣りのファン子ちゃん特製のカレーとブタ汁まで頂いて閉会しました。

尚、京都テツさん、大道 明さん、吉本耕二さん、ほかの皆さんより、たくさんの寄付をありがとうございました。


2010,4,24/25, 89 「クリーン関門海峡Fカップ2010」

大会要項  雨天決行です。〔大会費は、だれでも無料です。〕
★と   き ⇒ 
平成22年4月24日(土)18時より 25日(日)12時まで。
★と こ ろ ⇒ 関門海峡一帯。釣り場自由。渡船利用OK。
★競技種目  ⇒ ①クロダイ ②メジナ ③イシモチ  ④キ ス  ⑤マダイ
         ⑥スズキ  ⑦他 魚 ⑧アオリイカ ⑨コウイカ 
         ⑩レディースの部(18才以上)   ⑪ジュニアの部(小学生)
         ⑫ヤングの部(中、高生)      ⑬シニアの部(70才以上)
★受  付 ⇒ 北九州市門司区西海岸4号上屋前。 4月24日(土)18時~25日(日)7時まで。
        
受付とき検量カード 及び 全員に当る抽選カードを発行します。

★参 加 賞 ⇒ がまかつ。オーナーばり。ルミカ等のステッカーシール。(財)日釣振のゴミ袋。
★検  量 ⇒ 北九州市門司区西海岸4号上屋前広場。12時より12時30分まで。
  (審査方法は当日発表しますが、レディス、ジュニア、ヤング、シニアの部は全魚種対応)
★クリーンアップ⇒ 審査時間を利用して、参加者全員で周辺の海岸を美化します。

表彰式 (優勝者の表彰順位が当日変わります。一人一賞。)
 ①クロダイの部 (財)日本釣振興会 賞     ⑧アオリイカの部
 ②メジナ の部 海洋磯釣倶楽部会長賞     ⑨コウイカ の部
 ③イシモチの部 九州磯釣連盟賞        ⑩レディースの部
 ④キ ス の部                ⑪ジュニア の部
 ⑤マダイ の部               ⑫ヤング  の部
 ⑥スズキ の部               ⑬シニア  の部
 ⑦他 魚 の部

抽選会 & ジャンケン大会  …… 参加者全員に当ります。
大会参加の条件・注意事項
大会参加においての事故
、ケガなど、全て自己責任です。主催者は一切関わりません。
★子供さんはライフジャケット(救命胴衣)着用をお願いします。
★受付とき配布したゴミ袋で貴方のつり場周辺の美化をお願いします。
★ゴミは検量場所に持ってきてください。

    





活動報告

やっと春らしい5月の季節がやってまいりましたこの頃ですが、お魚釣りは今から本番、自然と戯れるファミリーフィッシングは、国民的なレクレーションとして、親しめることをイメージしたいですね。

さて、私の身近な釣り場もだんだんとお魚さんが少なくなり、釣れない時代になってきました。

特に関門海峡、沿岸は年々お魚さんが少なくなり、釣り人はもとよりお店にとっても死活問題であります。

又、釣り人の減少、釣りに行かない、大きな要因は近くに釣り場が無い!! ことです。

関門海峡の海岸線の8割以上がSORAS等への釣り禁止区域が、企業が独占している海なのです。

私が知る30~40年前の関門海峡では70%以上の海岸で釣りができていました。

もちろん竿を使わない釣りでも、お魚さんが釣れていた、魚影豊富な釣り場がすぐそこあり、大変良く釣れていた時代なのです。

身近な釣具店さんも、そのような釣り人を大切にしたコミュニティの中で繁盛した時代でしたから、昔が懐かしいところです。

そのような時代とは申しませんが、もっとお魚さんが釣れて、釣り場があって、自然と対話できるような環境作り、を国政から行政まで含めてアクションプログラムしたいところですね。

この度の「クリーン関門海峡Fカップ2010」を主催して、北九州市 北橋健治市長さんや港湾局、あるいは九州磯釣連盟、(財)日本釣振興会にも大会資料等を送付し、理解してもらいながら結果報告をお届けします。
                       ◇
今度は、たくさんの参加者が関門海峡の各釣り場でクリーンアップ、更にもう一度、大会会場、門司西海岸の清掃美化をいたしました。

そして毎年この大会を後押ししていただけるタカミヤマリバー財団、(財)日本釣振興会九州地区支部より派遣されたマリバー号(清掃車)でゴミを満タンにしました。

入りきれなかったゴミは北九州市環境局にお願いして、無事事故無く閉会できましたことを報告します。

このような活動を通して釣り人はもちろん、社会的なゴミマナーアップができ、それを関係機関にアピールできたことを私達は誇りに思います。

これからもお魚釣り、ステージの中で仲間達と協力しながらアクションをおこしてまいります。

この度のご助援、大変ありがとうございました。



2010,5,16, 関門海峡一帯、釣り場自由

◎検 量⇒ 門司めかり、潮見公園PM2.30~3.まで
◎世 話 人⇒ 会長



活動報告

関門海峡投げ釣りは、クラブのベースみたいなもので皆さん上手です。

その中でも毎週、関門通いをしている吉本耕二さん、やっぱりニベ(コイチ)の新記録を釣り、マダイも含めて5匹。一緒に釣った熊野さんも、まさかのマダイ。これも新記録です。

彼もコイチ、チヌも釣っていますから凄い。都留さんは会社前の白野江でチヌやカレイもウキつりで!!

詳しいことは彼達に聞いて下さい。秘密のポイントです。



2010,6,13, 第90 佐賀県晴気沖鷹島磯釣り大会

◎と  き ⇒ 平成22年6月13日(日) 大潮、満潮8時。雨天決行。
◎と こ ろ ⇒ 佐賀県肥前町、晴気港沖の磯 & 鷹島 釣り場自由。
◎出欠の連絡、申込⇒ 渡船の予約、参加の確認等で会長へ連絡。
◎集合・受付⇒ 晴気港、隆盛丸 渡船場へ午前4時~4時30分。
  釣りスタイル、釣り場自由。どなたでも参加OK。ただし必ず申込み予約すること。
◎大会費 ⇒ 会員 及び 家族は無料。 全員表彰。
       一般大人は 1000円(稚魚放流募金箱へ) 女性は無料。
◎出 船 ⇒ 隆盛丸 午前5時 出船(ライフジャケット必ず着用)
◎納 竿 ⇒ 午後2時(14時) 15分前に磯の掃除をお願いします。
◎検 量 ⇒ 帰港後、船着場にて、クラブ規定魚。

表彰式   一人一賞。 全員表彰。
①クロダイの部 1位 全九州釣ライター協会賞     上瀧勇哲
②メジナ の部 1位 がまかつ賞          なし
③キ ス の部 1位                星野正紀
④他 魚 の部 1位           マダイ  熊野照輝
⑤総重量 の部 1位 ~ 参加者全員        

大会利用渡船 隆盛丸   ℡  0955-54-1289
◎世話人 ⇒ 会長   ℡.Fax 0930-24-0199 へ


  

活動報告
哲ちゃんと私は5時出船の隆盛丸を利用して、床浪切れ波止へ。
私はすぐぞはのま筏からの釣りで、開始早々に46㎝のチヌは足下でヒット。
続いてまたヒット。これは浮かせるまで10分もかかりましたね、で、タモ入れ寸前に竿がボキッと折れてしまい、道糸を手繰り寄せてプチーンと逃げられました。
他に、マゴチ、ヒラメ、ゲット。
哲ちゃんは、キス等10匹ごろ。星野さんは、日比→床浪で、キス40匹ごろでしょうか。
皆さんそこそこに釣っていました。しかし、筏釣りは魚が濃いですよ!!


2010,7,4, 大分県「坂の市沖波止」月例会

◎と  き ⇒ 平成22年7月3日~4日(日) 大潮、満潮8時(雨天決行)
◎と こ ろ ⇒ 大分県大分坂の市 
◎出欠の連絡、申込⇒ 渡船の予約、申し込みの確認で、会長へ連絡。
◎集合・受付⇒ 大分市、坂の市港で。
       
渡船料金2500円支払い、名簿記入後、清吉丸 乗船→出船22時。大会で2000円でした。
◎納 竿 ⇒ 午前10時
として波止で検量しました。
◎表 彰 ⇒ 坂の市波戸で会長寄付のマルキュー,グレパワーV9スペシャル。他
◎世話人 ⇒ 会長へ申込み、渡船の予約確認 



活動報告
チヌの部、矢次秀樹さん。
クロの部、星野正紀さん、カレイの部、合田さん。他魚の部ヘダイ、吉本耕二さん。総重量の部、京都テツさん。
アジの部、会長。でした。
久しぶりの坂の市でしたが、全員大魚で、賑やかしい仲間達と、一緒に釣りができました。楽しいですね



2010,9,12, 未定 博多FS平戸大会 海洋9月例会

毎年開催している博多フレンドサーフの平戸大会のお知らせ。

◎と   き ⇒ 平成22年9月12日(日) 大潮、満潮8時(雨天決行)
◎と こ ろ ⇒ 長崎県平戸一帯の釣り場自由。釣りスタイル自由。
◎出欠の連絡、申込⇒ 大会参加人数等の予約確認等で、会長へ連絡。
◎集合・受付 ⇒
 9月11日(土) 深夜10時。平戸大橋、平戸側橋台下駐車場。
       大会に参加の方は参加費3000円、梅原会長へ。参加賞あります。全員表彰。

◎検   量 ⇒ 同場所で、9月12日(日) 昼12時。サーフ規定魚3匹の体長寸制。
       ※海洋の月例会としての検量は、表彰式後いたします。
◎世 話 人 ⇒ 博多FS大会。梅原会長です。℡0928-04-1481 で。





活動報告
お天気は曇で、風が少しだけ、受付で梅原 昌会長に挨拶して、海洋の35周年記念誌を50部贈ります。
そして私と釣りのファン子ちゃん、京都テツさんで生月島の壱部浦で夜釣り。
で写真のような大物。
日中は木が津、川内、根獅子でキス20匹づつ、で京都テツ2位。川原真知子3位。
釣りのファン子4位。星野正紀5位。上瀧勇哲7位。川原勝巳9位。吉本耕二10位。
平山義隆12位。熊野照輝22位。でした。



10月例会は若松響灘の
「海辺感謝の日」クリーンアップ

◎と  き ⇒ 平成22年10月17日(日) 午前8時30分~11時予定
       
 [ただし雨天ならびに休止のときは、前日の夕方連絡します。]

◎受付、集合⇒
 若松響灘「つり具のポイント店」前に8時30分ごろ
◎主催者  ⇒
 (財)日本釣振興会よりゴミ袋、軍手、カニバサミの準備があります。
◎アクション⇒ この日、海洋磯釣倶楽部に指示された区域を美化し、11時前に終了します。
◎昼食、常会⇒その後、同公園か白島展示場で昼食、常会します、12時閉会。
◎参加者募集⇒ 海洋の会員はもとより、OB会員、家族、お友達を誘って参加下さい。
 
参加者には釣りのファン子ちゃん手作りのカレーライス準備。参加人数を会長へお知らせ下さい。
◎ビンゴゲーム⇒ 家族、子供さんを含めて30人以上参加者が居れば、ビンゴゲーム等したいですね。
        もちろん、だれでも参加、無料です。

◎参加者にがまかつウインドブレーカーなどグッズを15点(中古品)差し上げます。






活動報告
毎年、株式会社 釣研 社員みなさんがたくさん参加してボランテァで釣り場の掃除始め、数ヶ月前から準備し、市政と、タイアップした作業指示を頂いています。
釣研FG、北九州釣具商組合、そして私達海洋磯釣倶楽部会員が参集してクリーンアップしました。
参加された皆さんお疲れ様です。

当日は、お天気もよく風車公園で常会、釣りのファン子ちゃん手作りのカレーライスは、みんなで旨い。


2010,11,7, 国東半島一帯 月例会
釣り場自由


◎と  き⇒ 平成22年
11月7日(日) ただし前日の釣りもOKです。
◎ところ ⇒ 釣り場自由ですが、必ず二人以上で行動して下さい。
◎受付、集合⇒ ありません!! が、必ず出欠の連絡を会長へ℡下さい。
◎検  量⇒ 国東マリーナ釣具店で
午後14時30分から15時まで
◎常会、表彰⇒ スムーズな進行で早く帰宅できるよう務めますので、時間厳守です。
◎注意事項⇒ この日は「全日本サーフ、カレイ大会」及び「オール九州釣選手権」最終日です。



活動報告
前夜から姫島に渡った平山義隆さん、川端武徳さん、吉本耕二さんは、投げ釣りでカレイ、キス、など大魚。

関門釣友会の清家会長は、イシガレイ48㎝を釣ったそうです。

釣りのファン子ちゃんと会長は、熊毛波止でメイタ、クロ大魚でした。



2010,1212, 大分県米水津磯釣り大会 (大会費無料)
◎受  付⇒ 米水津、小浦港、千代丸渡船前で午前0時より出船0時30分。
◎納  竿⇒ 午後2時(14時) 30分前に磯の掃除。
◎検  量⇒ 帰港後、ただちに検量、表彰する。    その後、待合室で常会。
◎表  彰⇒ ①グレの部優勝 (一匹の長寸) 38㎝  白井信夫    地の黒島ウエノハナ
       ②グレの部準優勝(一匹の長寸) 36㎝  京都テツ    横島5番 
       ③グレの部三位 (一匹の長寸) 34㎝  星野正紀    横島5番
        ④他魚の部   ブダイ   45,2㎝  釣りのファン子 押出しロープ
       ④他魚の部   カレイ    38㎝  吉本耕二    番匠川
        ⑤総重量の部  優勝         都留健二   地の黒島ウエノハナ
       ⑤総重量の部         以下  全員賞あり
◎渡 船⇒ 小浦港、千代丸℡0972-35-6540 携帯090-1922-7774
◎大会費⇒ 無料、ただし渡船料金5000円ごろ等、エサ代自己負担。
◎サーフでの参加の方は自由な釣り場でお楽しみ下さい。必ず会長へ参加の申し込みを。
◎参加賞⇒ 全員に記念タオル&お楽しみグッズを差し上げます。
◎大会参加申し込みは必ず上瀧勇哲会長へ。

  

 
米水津長崎鼻、押出しのロープで釣りのファン子ちゃん、お魚さんと格闘、
   

活動報告
今年を締めくくる海洋磯釣倶楽部の米水津大会は、お天気に恵まれて大魚でした?グレは、たくさん釣れませんでしたけど、磯釣の景観と、甘いロマンをたっぷり酔いしれて楽しかった、ひと時でした。

で、皆が言います星空の流星群を見た。





2010年、海洋磯釣倶楽部の行事に参加してくれた、たくさんのみなさん、
ありがとうございました。

また、応援してくれたたくさんの関係者みなさん、
ほんとうにありがとうございました。

来年も、みなさんにとって、ほんとうに良いお年が迎えられますよう、
心から祈念いたします。

ありがとうございました。

     2011, アクションプログラム新しいページで見てください






                          海洋.トップページへ