ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1.を修正 そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~ 2017海洋のホームページ3.に続き、 2021版. 海洋磯釣倶楽部4 2022版・海洋磯釣倶楽部5を新しく開設リンクご覧下さい版 |
海洋磯釣倶楽部と関わる九州磯釣連盟
九州磯釣連盟&本部.北九州支部.若松地区.事業案内.報告
海洋磯釣倶楽部・案内人 上瀧勇哲
九州磯釣連盟とは
山口県を含む九州7県をベースにした釣り人組織で構成され、
運営は磯連独自の共済保険に加入している釣り人会員で行い無報酬とする。
会員数4000人は各県支部、地区に分活され、地域ごとの活動がある。
それをまとめる本部執行役員は初代 都留正義、二代目 原口久雄、三代目、下村要一会長が今に続く。
会長を支える執行役員は約20名で、年度の事業運営から釣り大会、
大物魚表彰制度、釣り保険など釣り人を代表した活動はさまざま。
又、行政、農水省、釣り振興会などとタイアップしたアクションは
九州釣界はもとより「日本の釣り文化をリード」する。
九州磯釣連盟の案内等については、ホームページ「九州磯釣連盟」→検索でご覧下さい。
北九州支部とは
北九州都市圏の筑豊、京築をまとめた80クラブ、500人で組織され、
初代 薮田敏郎、二代目 松井睦明、三代目 大川國保、四代目 柏木宗良、
五代目 長谷部浩一 支部長で、それを支える執行役員は20名。
また、下部組織の7地区長を加えた支部独自の事業運営はバラエティ。
海防講習会や社会福祉の貢献で始めたチャリティつり大会、少年少女釣り大会は今年34回を迎えた。
また、会員の懇親釣り大会やクラブ対抗、定期釣大会ほか、アクションは多い。
若松地区とは
北九州市若松区をベースにした11クラブ200人で活動する地区で、
名門、若松磯釣倶楽部、後の九州新潮会を立ち上げた下村要一連盟会長の膝元。
初代 伊藤地区長、二代目 前川地区長、三代目山本地区長、四代目 福山和幸地区長は12年間勤め、
現在は五代目 長谷部浩一地区長で、底物大会やバリ釣大会はじめ、
支部を支える活動から九州磯釣連盟のパワーアップと釣り人連帯を促す。
海洋磯釣倶楽部とは
九州磯釣連盟、創立倶楽部として35年、今に続く庶民派、倶楽部。
初代 保里剛太郎、二代目 渡辺征照、三代目が私、上瀧勇哲が引き継ぎ、
ファミリーフィッシングからオールマイティな楽しい遊べる釣りクラブを目指す。
北九州支部主催 第34回定期釣大会 第33回クラブ対抗釣大会開催
大会参加要項
◎大会期間 平成22年12月11日~平成23年1月10日まで
◎場 所 日本国内、釣り場自由
◎競技種目 定期大会⇒石鯛、イシガキダイ、メジナ、クロダイ、カレイ、アイナメ、各3位
クラブ対抗⇒ 石鯛、クロダイ 各1位
◎表彰式 平成23年5月00日 北九州支部 総会とき、小倉北区菅原神社会館
◎詳しいことは、各クラブ会長に問合せ下さい。
平成23年5月00日 表彰式
九州磯釣連盟 若松地区 会長会議 (定例会議)開催
◎と き⇒ 平成23年3月23日 PM7時より 9時ごろ
◎ところ⇒ 北九州市若松区
西日本釣選手権[今年から中止]
◎大会種目⇒ イシダイ。イシガキ。メジナ。クロダイ。イサキ。マダイ。キス。イシモチ。
◎表彰⇒ 各部門 1位~5位
◎エントリー制度。大会費1000円。個人競技。
◎大会についての問合せは、スポーツニッポン新聞 ℡
九州磯釣連盟 定期理事総会 出席しました
◎ところ⇒ 北九州市 毎日会館 PM13時より 15時ごろ
◎年間チャンピオン賞の表彰
◎議事⇒事業報告 及び 会計決算、他、報告。23年度 事業計画 及び 会計予算案、他。
報告
総会に出席、釣りのファン子ちゃんと一緒。
今度は海洋磯釣倶楽部の「35周年記念誌」、プラス、機関誌 「海洋だより」を、
参加者85名皆に配布しました。
議事の内容は色々ありましたけど下村要一会長以下の、執行部皆さんの頑張りがたくさんある内容でした。
また、牛島福岡支部長、以下スタップは東日本大震災中の宮城県女川町へ
救援物資を直接運んだことの報告がありました。すごい行動に大拍手。
ただ、いつも居る打越豊一副会長が居ないことの寂しさ、
九州磯釣連盟そのものの、若返りを今、図っています。
九州磯釣連盟釣選手権
◎種目⇒ イシダイ。イシガキ。メジナ。クロダイ。マダイ。イサキ。スズキ。キス。カレイ。
◎表彰⇒ 各部門 1位~5位 (会員のみ対象 1000円)
◎審査⇒ 魚拓審査とし、指定検量店→認印→地区・支部→本部で審査会
◎表彰式⇒ 博多パークホテル
◎問合せ⇒ 九州磯釣連盟 本部事務局 ℡
報告
海洋磯釣倶楽部から上瀧勇哲、釣りのファン子、上瀧哲郎さんがカレイ、キス、の優勝があります。
しかし、海洋磯釣倶楽部の坂ノ市大会にダブっていますので出席できません。
九州磯釣連盟 若松地区会長会議
九州磯釣連盟 北九州支部 定期理事総会
◎ところ⇒ 北九州市小倉北区 菅原神社会館 PM7時
◎議事⇒ 事業報告。会計決算報告。23年度 事業計画 及び 会計予算案、他。
◎年間チャンピオン賞の表彰。 11魚種目。
◎平成23年度 定期釣り大会の表彰。6魚種目。
◎平成23年度 クラブ対抗釣選手権大会の表彰。イシダイ。クロダイ。
◎その他
報告 長年勤めた柏木宗良支部長が引退され、後任に長谷部浩一さんが就任されました。
長谷部浩一さんは、若松地区長も兼任して、とにかく九州磯釣連盟の新しい風となって頑張りたい。
そんな新しい若いスタップを一生懸命、私は応援します。
皆さんのご協力と、アクションプログラムの参加をお願いします。
なを、柏木宗良名誉支部長は、これまでどうり北九州支部を支えます。
九州磯釣連盟 若松地区 会長会議
報告=夕方7時より10時まで、長谷部地区長より進行で、
少年少女釣り大会をテーマにした議案などを審議決定しました。
九州磯釣連盟 北九州支部 主催
北九州少年少女釣り大会(大会費無料)開催しました
◎ところ⇒ 北九州市若松区「脇田海釣り公園桟橋」
◎受付⇒ AM6時より 園児より小学生、中学生までを対象。審査券あり。
◎つり場⇒ 脇田海釣り公園桟橋より、釣りスタイル自由。150名予定
◎審査⇒ 同会場で、午前11時より。エイ、タコ、イカ、長もの以外の魚ならOK。一匹の重さ。
◎表彰⇒ 小学1・2・3・ 4・5・6年。中学生。大物の部。 1位~5位まで。
◎抽選会⇒ 参加者全員に当たる賞品を準備。参加賞も。
◎海防講習会。稚魚放流。釣り場クリーンアップ。なども開催する。
◎問合せ⇒ 北九州支部事務所
詳しい大会要項は、別 リンクで、
会長より報告
九州磯釣連盟 北九州支部キス釣好会
ところ=福岡県鐘崎深浜海水浴場
と き=朝、5時より8時ごろ予定
台風のため中止となりましたその後未定
「海辺感謝の日クリーンアップ」 ボランティア参加協力のお願い
◎ところ⇒ 北九州市若松区響灘。安瀬埋立地一帯などの域
◎とき⇒ 10月16日。AM8時30分。 若松響灘ポイント店に集合。11時ごろ終了。
◎主催⇒ (財)日本釣振興会 福岡県支部。釣研FG北九州支部。海洋磯釣倶楽部。北九州市。
◎準備⇒ 主催者より大型ゴミ袋。軍手。カニハサミ。
オール九州釣選手権大会
主催 九州磯釣連盟
◎参加資格⇒ 九州磯釣連盟の会員に限る
◎魚 種 目⇒ イシダイ。イシガキ。メジナ。クロダイ。イサキ。スズキ。カレイ。キス。
◎表 彰⇒ 各部門 1位~5位。 九州各県知事賞など。
◎審査・受付⇒ 魚拓審査とし、指定検量店で審査票、認印して、支部→本部へ届ける。
◎表 彰 式⇒ 平成23年12月4日。
◎問 合 せ⇒ 九州磯釣連盟 本部事務局 ℡
九州磯釣連盟主催のビック釣り大会
◎と こ ろ⇒ 大分県米水津
◎と き⇒ 平成23年11月13日
◎問 合 せ⇒ 九州磯釣連盟 本部事務局 ℡
◎参加資格⇒ 九州磯釣連盟会員のみ
大会スタイル 底物はイシダイ 上物はメジナ サーフはキス
九州磯釣連盟 入会案内 及び 申込み方法は
◎ホームページ九州磯釣連盟→検索で 直接問合せ 北九州市戸畑区 ℡
北九州支部の事業などの案内は事務局 長谷部浩一 ℡093-771-1083
若松地区 などの案内は事務局 長谷部浩一 ℡093-771-1083
海洋磯釣倶楽部ご案内は事務局 上瀧勇哲 ℡.Fax0930-24-0199
(財)日本釣振興会 福岡県支部 についてのご案内はホームページで検索下さい。
直接問合せ ㈱釣研 内 「日本釣振興会」 ℡
海洋磯釣倶楽部TOPへ